SANSUIGO CHANNEL

「自分でつくる」という、豊かさへの気づき

0506萩野 紀一郎さん萩の ゆきさん石川県

配信日

萩野 紀一郎萩野アトリエ 代表能登半島まるやま組富山大学芸術文化学部准教授

建築家

1964年東京生まれ。東京大学、ペンシルベニア大学、香山アトリエ、サントス・レヴィ・アソシエイツなどを経て1998年萩野アトリエ設立。東京、フィラデルフィアで、設計および教育活動後、2004年能登に移住。
住宅やインテリアの設計から、土蔵や古民家の保存・改修・ワークショップを行いながら、「里山のくらしのデザイン」を実践。金沢美術工芸大学、ナンシー建築大学ほか多くの大学で非常勤講師を歴任。
2016年より富山大学芸術文化学部で建築デザイン・建築再生・インテリアを教え、「手で考えて身体でつくる」デザイン/ビルド建築教育について国内外を調査研究中。
*プロフィールは配信当時です。

萩の ゆきのがし研究所 主宰能登半島まるやま組

デザイナー

1966年東京生まれ。日本女子大学家政学部住居学科卒。
能登の里山での暮らしを起点にしながら、農林水産物の作り手さんと商品の企画やデザイン提案をしています。朝日新聞「里山暮らし」連載中。
目下、畔に小豆を蒔き、一粒のタネから小さな和菓子店「のがし研究所」起業の様子をfacebookinstagramにて発信。チルチンびと広場「のがし研究所だより」にて連載中。
*プロフィールは配信当時です。

米国フィラデルフィアでの暮らしを経て石川県の能登に移り住み、自らの手で作ることを通して豊かさを発見し、発信している荻野紀一郎さん、萩のゆきさんにお話を聞いた。

目次

建築を志し、アメリカへ

東京の郊外の町工場を営む家に生まれ育ち、留学していなければ、おそらくずっと東京にいたと思うという萩野さん。大学時代、友達の手伝いで、まっさらな紙に図面を描いたら、そこに空間や宇宙が広がることに感動し、建築の道へ進むことにした。

大学で建築学科を専攻しながら、アメフトで汗を流しアメリカに憧れを持っていた萩野さんは、恩師の設計事務所で働き、大学の助手を経て、奨学金を得てペンシルバニア大学に留学。妻のゆきさんとともに渡米した。

フィラデルフィア郊外での暮らしでは、古い建築物が人々にいきいきと使われ、歴史や文化が大切にされている様を目の当たりに。コミュニティの意識の強さにも感動し、家族ぐるみで多くの友人ができた。永住を希望したが留学の制度上やむなく帰国。逆カルチャーショックに襲われ、どん底を悶々と過ごす。そんな日々も、建築の仕事を通じてさまざまな職人と出会うことで変わっていった。

「職人さんは自分の技に誇りを持っていて、コストが厳しくてもなんとか協力してやろうという姿勢なども含め、その素晴らしさに気づかされ、日本の伝統への意識が高まりました」

一方、妻のゆきさんは大学で建築を専攻したあと西洋の製本技術を勉強し、渡米後は現地で日本の紙漉きを学んでいた。帰国後は伝統的な紙漉きを体験をしたいと、詳しい人に相談したところ、その場で能登の紙漉き場につながり、2000年夏に家族で初めて能登を訪れることとなった。

能登との出会い

「僕も妻も東京出身なのに能登の田園風景を懐かしいと思ったのは、『日本のふるさと』みたいなものが体に染みついていたからかなって。以降、毎年夏休みは能登で過ごすようになりました」

やがて荻野さんはフィラデルフィアと能登での経験から「住宅は買うものではなくつくるもの」という思いを強くし、自分で作ることにめざめていく。その後二度目の渡米を経て、自分の最も関心のある日本の左官技術や木造建築を活動の中心に据えようと、能登に拠点を構えることを決めた。

「40歳の誕生日に決意したのを覚えています。日本の里山暮らしを実践しながら、それをどうデザインするかを一生のテーマとして掲げました。妻は子供の教育や医療を心配して大反対でしたが」

こうして萩野さん家族は能登へ移住し、仮住まいをしながら、山林を購入、木を切るところからの家づくりを始めた。
能登は大きな街道から外れていて、俗化されてない美しい土地だ。移住当時はまだ水道がなく、仮住まいの横にある澄んだ泉から水を引いて生活していた。また、厳しい能登の冬も初めて経験。マムシに噛まれるという洗礼も受けた。

土蔵の修復がもたらした、技術や文化の伝承

まだ新居の工事をしていた2007年3月、能登半島地震が起きた。輪島の街なかには伝統工芸である輪島塗の塗師屋の土蔵が立ち並んでいたが、地震によってその多くが壊れ、萩野さんたちは修復のためのボランティアに奔走した。

仕事を通して知己を得ていた左官職人の久住章さんが音頭をとってくれ、久住さんの仕事を見たいと全国から集った左官職人や漆器職人、学生、市民などボランティアが協力し土蔵の修復を行った。震災は多くの痛みを伴なったが、一方で土蔵の修復を通して左官技術の伝承、塗師文化の再興にもつながった。

土蔵は元々集落で協力してつくっていたもの。土や自然素材を利用し、労力や材料は地域で調達する、サステナブルな構法だ。昨今のエコロジカルな視点から、フランスのグルノーブル建築大学など国内外で土の建物の研究が盛んになっているという。

能登から発信する設計

萩野さんの能登での仕事は改修が多い。山奥にある伝統的な民家の応接間と座敷を、ギャラリーとアトリエに改修したプロジェクトなどがその例だ。

能登にいながらも、能登以外の仕事も引き受けている。東京・丸の内にあるオフィスの内装プロジェクトでは、「都心で働く人に土に触れてほしい」と、左官職人の協力のもと土の版築壁をつくった。(版築:型枠をつくり、そこに土を入れ、締め固めて層のように構築すること)

「東京の建築家が地方の仕事をすることは多いですが、私は逆に能登など地方にいる人が東京や全国の仕事をしていかなければと考えています」

IT化が進むからこそ手で考えて体でつくる」

「私は画面や図面ではなく、手でものを触り実際につくるプロセスのなかに、デザインのヒントがあると考えています。建築設計のIT化が進むほど、対極にある『手で考えて身体でつくる』価値が見直されていくはずで、海外でも主流になってきています」

萩野さんが教鞭をとる富山大学芸術文化学部では、住宅などの設計の前に、椅子や小屋をつくる課題に取り組む。また、北陸に多く残る古い町家の図面を描き、改修計画案をつくるなどの試みも行っている。
「これらはまだ大学の課題にとどまっていますが、いずれは現実的にものや空間をつくっていけたらと考えています。『手で考えて身体でつくる』にも通じることですが、インターネットによって能登からでも多くのつながりを持てる一方で、実際につくること、会うことを大事にしなければ、と思います」

続いて能登に移り住んでからの活動、「能登半島まるやま組」について、ゆきさんにお話を聞こう。

能登の豊かさへの開眼

家族で移住し、能登がゆきさんにとって訪れる場所から住む場所に変わった時、これまで感じていた良いところが吹っ飛んでしまったという。雪景色は美しいが、実際のところ豪雪地帯の冬は暗く長い。

「表参道のおしゃれなパン屋さんでパンを買っていた私はとっても素敵だったのに、この森にいる私はどうして素敵じゃないんだろう。私は豊かだと思うものを消費し続けて生きてきて、豊かさを自分で生み出すことができないからすごく不安なんだ。そう思ったら悔しくなって」

そこでゆきさんは「能登は素敵なところ」と言っていた初心に戻り、そこにある山の緑や草を、ひとつひとつ科学の目で丹念に見ることを積み重ねた。そして、能登にあるいろいろなもの、豊かさにあらためて気づく。この植物のモニタリングを多くの人と共有することで、もっと多くの豊かさを見つけられるのでは、と「能登半島まるやま組」の活動を始めた。

土地に根ざすものを多面的に見る、まるやま組の活動

「まるやま」は集落のはずれにある丘。まるやま組は、研究者とその時々に集った人でまるやまの周辺を散策しながら植物を採り、それが何かを研究者が教えるだけでなく、「集落の人は別の使い方をしている」「昔はこう生えていた」など、お互いに利用法を学びあう。さらにキッチンを開放し、食べられる植物を持ち込み、みんなでご飯を食べたり、語り合い、知らない人同士が出会うような場をつくった。

「『伝統』も私の足りないものを埋めてくれました。毎年同じ人がリョウブの枝を切ってエンドウ豆の支柱にしたり、ワラビを漬けたり、畦に豆を植えたりしている。私がきれいだと思う景色は、こういう人たちが一つひとつ積み重ねた結果としてできているものなんだと気づきました」

こういった人々の営みを地図に落としこんでみたところ、里山ならではのほっこりとした景色ができあがるまでには、まるやまにある田んぼに行って帰るまでに、薪を拾い、草を刈りと、いくつもの仕事をこなす人が10人ほどくまなく働いていることがわかったのだ。

上は、地域の田んぼの神様に供える食事「アエノコト」を分解した図。それぞれの素材をいつ誰がどこから集めてきたのかを表している。線の色は食材の種類で、地の色が濃いほどまるやまから近い。ほとんどがこの土地にある食材で、この図全体をひとつの植物として見ると、びっしりと根っこが生えているよう。ここに日本人の自然観が表れていると見ることができる。

「私たちは里山暮らしをしているつもりだったけど、実際はまだこの大いなるサイクルに入っていないということに気づかされました」

和ヲ以ッテ果子トナス、のがし研究所

ゆきさんは、50歳から肩書をひとつ増やす「50肩プロジェクト」として、和菓子店「のがし研究所」も営んでいる。菓子には、畔でつくった豆を、山の湧き水と森の炭とで炊いた餡を使う。

「聖徳太子の言葉に『和を以って尊しとなす』という言葉があるように、野山の果実や、先人の知恵、科学からのアプローチ、デザインなどすべてを『和』としてつなぎ、できることを提案していきたいと思っています」


*記事中の画像は、全て配信映像で使われているスライドの画像です